私の友人のコンサルタント佐野さんから情報が来ました。
お知らせします。2回分の案内なので長文です。
*****
こんばんは。
佐野です。
緊急速報!
新しい助成金の情報を
キャッチしました。
3月初旬に
スタートする予定だそうです。
2015年のアベノミクス
第1弾ですね。
今まで、テレビや新聞で
自分にはアベノミクスは関係ないと
思っていたかもしれませんが
いよいよ添田さんの目の前に
やってきましたよ^^
前回の11月~12月の助成金は、
法人対象でありましたが、
今回は、
「小規模事業者
(従業員5人以下もしくは個人事業主)
持続化助成金」
ということで、
関係大有りですね。
売上に資する取組
(ほとんどの営業活動・機器購入が
該当するものとおもわれます)
について、
費用(最大75万円)の3分の2(50万円)を
助成(返済不要)するものです。
とはいえ、
「ホームページを作るのに
50万円かかるので、
助成金ください」
では通らず、
その人になぜこの取り組みが必要で
どうして売り上げにつながるのかを
きちんとアピールしないといけないので
プランが必要です。
そのため
私にご相談されれば
私と一緒にプランを作り、
そして
助成金コンサルタントも入れて
申請書の作成を行います。
助成金はおりるポイントがあるので
助成金コンサルタントを入れるんですね。
それで、たとえば、
ブログ内包型のWordPressサイトと
ランディングページを作り、
ブログライティングコンサル、
SEOコンサル、
そして
Googleアドワーズ広告や
Facbook広告などネット広告を打つといったプランや
ブランディングの分析を行い、
名刺やチラシ、
無料オファー(ステップメールやPDF)、
サイトといった
ブランディングツールの制作を行うといったもの。
あるいは、
ショップやサロンの
ショーケースや店頭ツールを作って
プロモーションにつなげる、
はたまた
ネットショップを作って
動画を撮影し、
プロモーションをしかけるなどなど。
それで、
相談料ですが、
私の相談は無料、
助成金コンサルタントは、
助成金が出た段階で5万円
もしでなければ不要です。
総額75万円の支払いに対し
50万円の助成金、
つまり、
実質支払いは25万円。
25万円の支払いで、
75万円分のお買い物ができるので
お得ですね。
もし
総額60万円であれば、
助成金は40万円、
実質支払いは20万円ですね。
つまり、
実際の支払いの
3倍の買い物ができるということですね。
ご興味ある方は
このメールにご返信ください。
スカイプまたは、
対面で対応させていただきます。
それと、
3月1日(日)と
3月3日(火)に
事業計画書の作成セミナーをしますが、
参加いただければ
その時にでもお話しいたします。
詳細・お申し込みはこちらから
↓↓
3/1(日)実は簡単「事業計画書を作ろう!!」基礎講座
3/3(火)実は簡単 「事業計画書を作ろう!!」基礎講座
それでは、
よろしくこの機会をお見逃しなく^^
では、では。
佐野芳己(サノヨシキ)
***(つづき)****
こんばんは。
佐野です。
前回、
助成金のお知らせだったので、
相談や問い合わせが
いっぱい来ていますね。
お問い合わせを
いくつかご紹介しますね。
まずは、
今回は、
個人事業主は対象でしょうか?
という質問ですが、
今回の助成金は
ずばり対象です。
個人事業主や
社員5人以下の
小さなお店やサロン
小さな会社が対象です。
もっと具体的に言うと、
コーチやコンサルタント、
セラピストなど相談業の
個人事業主、
エステや整体などの
サロンや美容院
飲食店や商店街にある
小さなお店、
学習塾や英会話などのスクール、
お稽古ごとなどの
カルチャー教室、
街のスポーツジム
街の歯医者さん
街の不動産屋さん
などなど、です。
それらのお店や会社、個人の
売り上げに結び付く活動に対して
3分の2まで助成金が出る
といったものです。
最大75万円の
3分の2で50万円の助成金
でしたね。
別の方で、
まだ個人事業主の申請を
税務署にしていないんですが・・・
というメールをいただきましたが、
こちらはNG、
まずは、
税務署への個人事業主申請が
必要になります。
その上で、
この助成金の申請を
各地元の商工会議所に提出しますので。
そのあとの流れですが、
商工会議所で審査をして
OKが出ると
スタッフにお金を払って
プロジェクトを進め、
完了して、書類を提出すると
3分の2のお金が戻ってきます。
なので、
お金は先に払って
支払い履歴を提出して
助成金が戻ってくるので、
融資のように
先にお金があるわけではないので
ここだけ注意です。
資金の面だけクリアになれば、
もうGOですね。
私の友人のコンサルタントも
クライアントに提供するだけでなく、
自分も助成金を受け取るスキーム作りに
入りました。
僕も考えてみようかなと
思ったんですが、
すでに10件以上の相談が来ているので
それはちょっと難しそう。
しかも、
さらに相談は増えそうです。
さて、
この機会をお見逃しなく。
この助成金第1弾の締め切りは
3月末予定です。
募集開始は
3月2日予定。
後になればなるほど
申請件数が増えてきて、
審査に時間がかかるので、
やるなら早い方がいいですね。
では、では。
佐野芳己
p.s.
事業計画書セミナーは
残席わずか。
こちらもご活用くださいませ。
↓ ↓
3/1(日)実は簡単「事業計画書を作ろう!!」基礎講座
3/3(火)実は簡単 「事業計画書を作ろう!!」基礎講座
新しい事業計画や
プロモーションプランを作りながら、
相談してくださいね。